初めての方へ
-
#01
精密かつ明確な
医療のために当クリニックでは、治療の見える化・見せる化にこだわっております。CTやマイクロスコープ、拡大鏡を使用して精密な診断を行った上で治療に取り組むというだけでなく、カメラ機能を利用して患者様自身がご自身の状態を把握したり、どのような治療を行ったのかをよりわかりやすくするということを大切にしております。 安心、納得できる治療を提供できるよう努めておりますのでお気軽にご連絡ください。
-
#02
患者様の声に耳を傾けた
カウンセリングカウンセリングにも力を入れております。 口腔内のトラブルにおける悩みは十人十色です。例えば他人から見れば些細なお悩みでもその人にとっては大きな事である場合もあります。どんな声にも真摯に向き合って参ります。 治療方法や工程につきましても様々な事柄を考慮しなければなりません。治療回数や期間、治療費やご自身が求めるゴール設定…. 治療を行う前に、患者様にはそれぞれの生活背景があり、その中で通院頂くということを考慮した上で出来るだけ個人のニーズに合わせた提案をさせていただくよう努めて参ります。
-
#03
セカンドオピニオン
どんな声にも対応当クリニックでは、セカンドオピニオンも歓迎しています。なるべく歯を削りたくないけどどんな治療方法があるのか、他院で神経の治療が必要と言われた、抜歯と言われたけど他に方法はないのかなど相談に乗らせていただきます。昨今、セカンドオピニオンの本質がズレており、今の主治医の診断や治療内容を批判したり、自院の優位性をみせるような風潮になっておりますが、当院ではセカンドオピニオンは他院の批判や自院の優位性を見せるものではない。と考えております。 当院でセカンドオピニオンを受けたからと言って当院での治療を強制するものではございません。 あくまで患者様の相談の場であると考えております。それ以降の治療の選択については、患者様ご自身のお気持ちを尊重いたします。 お気軽にカウンセリングにお越し下さい。
初診の流れ
-
Flow01ご予約
当クリニックは、お電話もしくはwebからご予約が可能であり、混雑の少ない時間帯をご案内しております。ご予約無しでの受診は可能ですが、ご予約の患者様がいる場合は、待ち時間が発生する可能性があります。
初診時は問診票のご記入のため、ご予約時間の15分前にはご来院をお願いいたします。 -
Flow02受付
ご来院いただきましたら、受付をお済ませください。問診票をお渡ししますので、現在気になっている症状や医師に話したいことなどをご記入ください。
-
Flow03カウンセリング
問診票に沿ってお話を伺っていきます。どのような状態か、いつ頃から痛むのかなど、どんなことでもお話ください。治療以外の内容でも構いません。
-
Flow04検査
実際にお口の中を確認していきます。その後、お口全体のレントゲン撮影を行っていくのが基本的な流れです。
-
Flow05治療計画の説明
検査結果をもとに、その人に合わせた治療計画をお伝えいたします。必ず患者様に納得していただいたうえで治療に進むことを心がけています。
-
Flow06治療開始
治療計画に合わせて治療を進めていきます。治療が終了した後も定期健診を受けましょう。定期的なクリーニングでお口を綺麗な状態にキープしていくことが、健康のためには欠かせません。
-
Flow07会計・次回の予約
お会計と次回のご予約をお取りいただいて、治療は終了となります。
お疲れ様でした。
ご来院時の持ち物
-
保険証・医療証
保険証をお忘れの場合は保険診療にできず、当日の診療費は全額自己負担になってしまいます。また、各種医療証がございましたら、忘れずにご持参ください。
※月初めのご来院時は、保険証のご提示が必要ですので、ご注意ください。 -
お薬手帳
現在服用中のお薬がある場合は、お薬手帳もしくはお薬の名前が分かる物(現物や薬剤情報提供文書など)をご持参ください。
当クリニックが処方するお薬との飲み合わせを確認し、安全な服薬をサポートいたします。 -
母子手帳
妊娠中の患者様は、母子手帳もご持参ください。母子手帳にある「妊娠中と産後の歯の状態」ページに、検査結果やお口の状態を記入する場合があります。
-
マイナンバーカード
当クリニックでは、マイナンバーカードの保険証利用が可能です。受付時にマイナンバーカードを専用のカードリーダーにかざすだけで、公的医療保険の最新の資格状況をオンラインで確認し、受付処理を行えます。
LINE予約について
当院ではLINEからのご予約も承っております。
ご登録の流れ
ご登録方法でお困りの場合は以下をご覧ください。
お支払い方法
-
保険診療
保険診療のお支払いは現金のみで承っています。予めご了承ください。
-
自費診療
自費診療費(自由診療費)と、現金、クレジット払いが可能です。
医療費控除
-
一定の額の医療費を支払ったときは、確定申告を行うことで所得税及び復興特別所得税が還付される場合があります。
- あなたや生計を一にする配偶者その他の親族のために支払った医療費があるときは、次の算式によって計算した金額が医療費控除として所得金額から差し引かれます。
- 1月1日から12月31日までに実際に支払った医療費に限って控除の対象となります。未払となっている医療費は、実際に支払った年の控除対象となります。
- 通常の医療費控除の適用を受けることを選択した方は、セルフメディケーション税制を受けることはできません。
(厚生労働省のサイトより引用:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_1.htm )
-
医療費控除の計算式
【その年中に支払った医療費】ー【保険金などで補填される金額】ー【※10万円または所得金額の5%】
=【医療費控除額(最大200万円)
※どちらか少ない額を適用します。(厚生労働省のサイトより引用:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_1.htm)